7月に入り、本格的な暑さが続いています。暑中見舞いの季節になりました。
メールやLINE、ZOOMなどの普及で、自筆の手紙をしたためることが少なくなった現代でも、遠くに住む友人や親戚からのちょっとした便りは嬉しいもの。
暑中見舞いを送るなら、マナーや時候の挨拶、書き出しと結びの表現などをおさらいしてみましょう。
暑中見舞いを送る期間とマナー
暑中見舞いを送る時期にはさまざまな考え方がありますが、本来は小暑(7月7日頃)と大暑(7月23日頃)の期間に送るものと言われています。
現在では、梅雨明けから立秋までの期間を「暑中見舞い」とし、立秋を過ぎると「残暑見舞い」として送ることが多いようです。
また、残暑見舞いを送る時期の明確な期限はありませんが、遅くても「処暑の候(9月7日頃まで)」とされています。8月中を目処に送るのが良いでしょう。
引っ越しや結婚・出産など、さまざまなお知らせを兼ねて送るのも良いですね。
また、暑中見舞いは年賀状と異なり、喪中の場合は送らないなどのルールもありません。ご自身が喪中でも暑中見舞いを出して構いませんし、喪中と聞いて年賀状を差し控えた相手に送るのも大丈夫です。こういった場合には、それとなく相手を気遣うような内容を入れられると良いですね。
暑中見舞いの書き方
暑中見舞い・残暑見舞いの書き方には一定の型があります。
書き出し
書き出しはもちろんお見舞いの言葉です。
暑中お見舞い申し上げます
残暑お見舞い申し上げます
を時期によって使い分けます。封書などでスペースに余裕があり、時候の挨拶を入れる場合は
長かった梅雨もようやくあけました
梅雨明けの暑さひとしおでございます
暑さが日ごとに加わってまいります
涼みながら一緒にビールでも飲みたい気分です
などの文言を添えると良いでしょう。
本文
格式ばった挨拶だけでなく、「暑い季節に相手を気づかう」ことが、暑中見舞い・残暑見舞いの主旨です。
本文として、先方を気遣ったり近況を知らせたりする言葉を綴ります。
簡潔な表現でかまいませんが、自分らしい言葉で自由に書きましょう。
結び
最後に結びの言葉です。
暑さ厳しき折、ご一同様のご健康をお祈り申し上げます
暑熱耐えがたきこの頃、くれぐれもご自愛のほどを
元気に夏をお過ごし下さいませ
などで締めます。こちらは時候の挨拶などの定型的な文言に比べて、自由な表現ができます。
具体的な日付を書く必要はありません。暑中見舞いであれば「令和2年 盛夏」、残暑見舞いの場合は「令和2年 立秋」などと記すのが一般的です。
暑中見舞いの送り方
暑中見舞いはどのようなハガキ・封書で出しても構いません。
お年玉つき年賀状のように、くじの付いた「かもめ〜る」という夏のお便りに適したハガキがあります。くじ付きのハガキなら、受け取った側にさらに楽しみがありますね。無地のハガキはもちろん、「風鈴と朝顔」「遠花火」という夏らしい絵柄が入ったものも選べます。
また、いただいた暑中見舞い・残暑見舞いには返信をするのがマナーとされています。目上の人からいただいた場合には、特にすみやかに返信をしたいものです。
遠方でなかなか会えない人、色々とお世話になった人に。普段あまり手紙を書かない今だからこそ、筆をとってみませんか。