今さら聞けない「御朱印」のこと。身近な神社で始めてみませんか?

コラム

神社や寺院にお参りした時にいただく「御朱印(ごしゅいん)」。

昔から存在するものですが、令和への改元に際して一気に注目を集めました。平成最後と令和最初の御朱印を求めて、長い行列を作る人たちのニュースが記憶に新しいですね。

とは言え、改元など特別な時でなくても、御朱印はいつでも始められます。

なかなか遠出ができない今、近くの神社やお寺にお参りし、御朱印をいただくのも楽しいもの。
いただいてみたいな、と思っていた人は、これを機に始めてみませんか。

御朱印とは

御朱印とは、お参りをした証(あかし)として授けられる印のこと。

神社やお寺の名前、お参りした日付などが墨書きされ、朱色の印が押されるのが一般的です。お寺であればご本尊(薬師如来、観世音菩薩など)が記されていることもありますね。

お寺の御朱印は、もともと写経を納めた証として授けられるものでした。
しかし、最近ではお経を納めなくても、お参りした証として授けるお寺も増えてきました。

御朱印をいただくのに払うお金は「初穂料」や「納経料」などと呼ばれます。金額はさまざまですが、300円から500円程度を納める決まりになっていることが多いようです。

決まった金額がなく、「志で」や「お気持ちで」と言われる場合もあります。

御朱印のいただき方

まずは御朱印帳を用意します。書店や雑貨店などでも可愛らしい御朱印帳を見かけますが、お寺や神社でオリジナルの御朱印帳を販売していることも。

その場で御朱印帳を購入して、すぐに御朱印をいただけるので、気軽に始められます。

御朱印帳はすべてのページがつながった蛇腹折りになっているので、本や手帳に比べて少しだけ取り扱いに注意してくださいね。

お守りやお札などを売っているエリアの一角に「授与所」が設けられていることが多いので、そちらで御朱印帳を出します。御朱印をいただきたいページを開いて手渡すようにしましょう。

小さな神社やお寺では、独立した授与所はなく、社務所や寺務所などで受け付けているケースもあります。

また、浄土真宗のお寺には、御朱印がありません。ただ念仏を唱えることを大切にすべしという、開祖である親鸞聖人の教えによるものと言われています。

気を付けたいこと

神社でもお寺でも、必ずお参りをした後で、御朱印の授与所へ向かいましょう。
最近ではお参りもせずにスタンプラリーのように一目散に御朱印をもらって、そのまま帰ってしまう人もいるようです。

先に授与所で御朱印帳を預け、できるまでの間にお参りをしてきてくださいという神社やお寺もありますので、そこでのルールに従いましょう。

いずれの場合でも、必ず落ち着いて神仏に祈る時間を持ちたいものです。

また、あくまでもお参りをした証になるものですから、「一緒に来ていない家族や友人の御朱印をもらう」というのは本来の目的から外れてしまいます。家族や友人に神仏のご加護をいただきたい場合は、お守りやお札などを持って帰るようにしましょう。

熊本県内でいただきたい御朱印

熊本県内で有名な神社の御朱印をご紹介しましょう。

阿蘇神社(阿蘇市)

肥後国の一の宮である阿蘇神社(阿蘇市)です。

それぞれの国の「一の宮」からお参りするのが良いとも言われているので、まずは阿蘇神社から御朱印を始めてみるのも良いかもしれません。

加藤神社(熊本市中央区)

肥後の総鎮守である「加藤神社」(熊本市中央区)では、「せいしょこさん」の御朱印がいただけます。

地震の被害から復興していく熊本城をつぶさに眺められる場所でもあり、多くの人々の祈りの場となっています。

藤崎八旛宮(熊本市中央区)

応神天皇を主祭神とする「藤崎八旛宮」(熊本市中央区)。藤崎宮と呼ばれることも多いですね。秋季例大祭があり、熊本市民には大変なじみの深い神社です。

また、最近ではこの藤崎八旛宮の御朱印のように、新型コロナウイルス感染予防のため御朱印帳のやり取りをせず、あらかじめ半紙に書かれた「書き置き」を授与される場合もあります。

書き置きをいただいたら、自分で御朱印帳に貼り付けましょう。

 

このほかにも、多くのお寺や神社で御朱印をいただくことができます。

神社やお寺ごとに仕組みや書式は違っても、心静かにお参りし、祈る気持ちは同じです。穏やかに、感謝の気持ちを持って御朱印をいただきたいものですね。

 

メルマガ登録でCRASの住宅雑誌をゲット!