旧暦10月は「神無月」。その由来と風習

コラム

秋らしい気候になってきたなと思っていたら、早いもので10月になりました。

10月は旧暦では「神無月(かみなづき・かんなづき)」です。その名前の由来と、古来行われてきた神無月の風習について調べてみました。

神無月って、どんな月?

「神無月」は私たちが現在使っている新暦(太陽暦)ではなく旧暦(太陰暦)で10月のこと。

はっきりとした語源は、実は分かっていません。神無月の「無・な」は「の」にあたる連体助詞であるとする説が有力で、「神の月」ということになります。

6月の水無月という名称が、田んぼに水を引く「水の月」であるとする説と同じ解釈ですね。

では、なぜ10月が神の月なのでしょうか。

「神々が会議のために出雲の地に集まり、出雲以外には神がいなくなるから」という説が広く知られていますが、これは実は平安時代以降の後付けであり、出雲大社の御師(おし/おんし)が全国に広めたとも言われています。

もっと別の由来が合った可能性もありますが、詳しく追いかけられないほど古くから神無月という言葉が使われてきたという証でもありますね。

今となっては、会議のために各地から出雲に集まるために神様がいなくなるから、というのがもっとも有名な説になっています。

出雲では「神在月」

日本国内の神々が出雲に集まるため、出雲に限っては10月のことを「神在月」「神有月」(かみありづき)と呼んでいます。

出雲大社を始めとする複数の神社で、旧暦10月には神在月の神事が行われます。

もっとも有名なものは旧暦10月11日から17日まで出雲大社で行われる「神在祭」(かみありさい)。この日程で、ちょうど神様が会議を開催しているのだと言います。

そのほか、石見(いわみ)地方で行われる重要無形民俗文化財の「石見神楽」も、神々を迎えるための神事のひとつです。

神様の会議とは

旧暦10月に行われる神様の会議は、「神議(かむはかり)」と呼ばれます。ここでは一体何が話し合われているのでしょうか。

主だった議題は、人々の運命や縁にまつわるもの。どこの誰と誰を結婚させる、などと神々が話し合って決めると言われています。

出雲大社が縁結びの総本山と位置付けられるのはこのためです。

そのほかに来年の天候や、農作物の収穫についても議題にされているのだとか。

全国各地から集まった神々による会議ですから、縁結びだけでも決めるべきことが随分たくさんありそうですね。

10月に旬をむかえる食材

10月に旬を迎えるものといえば、魚介ならば秋刀魚、イワシ、真鯛、アオリイカなど。

9月から出回っていた青魚も、脂がのっておいしくなります。

果物や野菜でいうならば里芋やかぼちゃ、栗、柿、りんご。

きのこも秋が旬ですが、10月には特に松茸が出てくる時期です。

暑さで食欲が減退気味だった季節も過ぎ、おいしいものを食べる楽しみが広がりますね。

 

メルマガ登録でCRASの住宅雑誌をゲット!