【マメ知識】お盆を前に、仏教用語をおさらい

コラム

気づけば夏まっさかり、今年もお盆の季節になりました。お墓参りや法事など、先祖の供養とともに仏教に関する行事の多い時期です。

お盆を前に、知っているようで知らない仏教用語をおさらいしてみませんか。

仏教に関連する用語

・盂蘭盆(うらぼん)

一般にいう「お盆」のこと。盂蘭(うら)はご飯を指し、盆はそのご飯を盛るための器です。
僧侶が夏の修行を終える7月15日、彼らに食べ物や飲み物を献じることによって親や先祖への供養を行うものとして始まったと言われています。

・精進(しょうじん)

雑念を払い、仏道修行に真っ直ぐに取り組むこと。転じて仏の道以外でも、ひとつのことに懸命に努力する様子を指すようになりました。
また、一定の期間行いを慎み身を清めること、肉食を断って菜食をすること、という意味もあります。「精進料理」は仏教の戒律に基づき、殺生や煩悩への刺激を避けるための料理です。

・韋駄天(いだてん)

2019年のNHK大河ドラマでも注目された「いだてん」ですが、韋駄天は仏教の守護神。もともとはヒンドゥー教の神様で、伽藍を守る神様とされています。
俊足で知られ、修行僧が悪魔に悩まされる時には走って助けに来てくれる存在です。転じて、足の速さでみんなのヒーローになる人を「韋駄天」と呼びます。大河ドラマの主人公であった金栗四三はまさに「いだてん」でしょう。

・九品(くほん)

物質や人の性質を3×3で分類したもの。浄土教で分けられた九つの階位に由来します。
上品上生・上品中生・上品下生・中品上生・中品中生・中品下生・下品上生・下品中生・下品下生、の九つ。九種類の浄土、往生などがあるという考え方です。
地名に「九品寺」「九品仏」などとして登場することもありますね。

・色即是空(しきそくぜくう)

般若心教にも登場する、仏教の基本的な観念です。「色」は形あるもの、の意味。
この世にあるすべての形あるものは因縁によって生じたものであり、永劫不変の実体がない、という考え方です。

・縁起をかつぐ(えんぎをかつぐ)

縁起とは「因縁生起」の略で、この世の一切のものは独立自存のものではなく因縁によって生ずるとする考え方。転じて事物の起こる由来や起源、吉凶の前兆を表します。ある事柄を、吉凶の前ぶれとすることを「縁起をかつぐ」と呼ぶようになりました。

・殺生(せっしょう)

あらゆる生きもの、命あるものを殺すこと。仏教における最も重い罪のひとつです。転じて、むごいこと、残酷なことを表すようになりました。捕獲した魚や鳥などの生き物を野に放す「放生会」は、殺生を戒める儀式です。

・往生(おうじょう)

現生を去って極楽浄土に住(い)き、生まれるという意味で、死ぬことを表します。転じて、諦めておとなしくなること、何もできず困りはてることの意味でも使われます。「通行止で立ち往生する」などの使い方ですね。

仏教に由来する単語は身近なところにも…

仏教に関する用語をご紹介してきましたが、もっと日常的に使う単語の中にも仏教由来と言われる言葉はたくさんあります。

ありがとう、知恵、安心、勘弁なども、実は仏教からきている言葉。

私たち日本人の暮らしの中に、仏教がすっかり根付いている証と言えるでしょう。さまざまな言葉の由来について、孫たちに話して聞かせてあげるのも良いですね。

メルマガ登録でCRASの住宅雑誌をゲット!