4月8日は花祭り。お釈迦さまの誕生日です。

コラム

4月の年中行事と言えば、4月8日の「花祭り」があります。
でも、正直なところ「花祭り」はちょっとマイナー。どんな日で、何をするのか、ちょっとおさらいしてみましょう。

そもそも花祭りって何?

花祭りは、お釈迦さまの誕生日を祝うお祭り。
仏教の開祖であるお釈迦さま(ゴータマ・シッダールタ)の誕生日が旧暦の4月8日であるという伝説によるものです。灌仏会(かんぶつえ)、仏生会(ぶっしょうえ)などとも呼ばれています。

ちなみに日本では、ふだん使っている暦であるグレゴリオ暦の4月8日を花祭りとしていますが、中国や朝鮮半島、東南アジアなどでは別の暦を使うため、日付が異なります。

お寺では花祭りに何をしているの?

・花御堂に小さな仏像を安置します

花で飾られた小さな御堂の中に、さらに小さな仏像を安置します。この仏像は「誕生仏」と呼ばれ、生まれて間もないお釈迦さまの姿を表わしていると言われています。

・誕生仏に「甘茶」をかけます

ひしゃくで甘茶をすくい、誕生仏にかけます。これはお釈迦さまが生まれた時に天から9頭の龍が現れ、甘露の雨が降り注いだという言い伝えを表したものと考えられています。

・甘茶を飲むこともあります

甘茶はその名のとおりアマチャという生薬を煎じたもので、独特の甘みがあります。お寺によっては、花祭りの日には参拝者に甘茶がふるまわれることも。
甘茶を飲むと無病息災でいられるという言い伝えがあります。ふるまわれた甘茶はおいしくいただきましょう。

このように、花祭りはお寺で行われる行事ですが、難しくて堅苦しい法要というよりは、親しみやすいもの。本堂の中などではなく、人通りの多い境内の入り口に花御堂を用意しているお寺もあります。
檀家でなくても甘茶をかけてお祝いできる場合も多いので、お寺の人に一声かけて参加するのも楽しいものです。

クリスマスと同じように、祝ってもいいかも

日本はキリスト教徒の数は決して多くないのに、クリスマスを盛大に祝う国民性。
クリスマスはイエス・キリストの誕生日とされていますが、日本ではキリスト教徒の人たちをのぞけば宗教的な意味合いはそれほど強くありません。

きらびやかなイルミネーションが街を彩り、家庭ではモミの木のツリーやリースを飾る。そして家族でプレゼントを交換したり、ケーキを食べたりする人も多いでしょう。

ブッダの生誕を祝う花祭りも、同じような位置づけになっても良いのではないかなと思います。自宅で花を飾ってみるだけでも、春らしい気持ちになれるかもしれません。

 宗教的な行事であっても、信仰そのものとは少し切り離して、季節の行事として楽しんでみる。そんなスタンスこそが、何とも日本らしいような気がします。

クリスマスに比べると、ちょっとマイナーな花祭り。気軽に楽しんでみませんか。

TAG:
メルマガ登録でCRASの住宅雑誌をゲット!