1年のうち短い間しか出回らない青梅を使って、梅干しや梅シロップ、梅酒などさまざまな保存食品を作る「梅仕事」。
今年は梅仕事で梅酒を作ってみませんか?甘酸っぱい香りに包まれながらの仕込み作業は幸せな時間。
それほど手間もかからず、季節の楽しみを味わえます。
熊本で青梅が多く出回るのは、5月下旬から6月半ばごろ。スーパーや直売所などで手に入る青梅を使って、おいしい梅酒ができますよ!
青梅で作る、基本の梅酒
【材料】
3リットルのビンで作る場合
青梅 500g
氷砂糖 350g〜500g
ホワイトリカー 900cc
【他に用意するもの】
梅酒を漬け込むビン、竹串、フキン
1.漬け込み用のビンを熱湯消毒します。熱湯をビンに入れて傾け、回します。湯を捨てたら、ビンを逆さまにして中までしっかり乾燥させましょう。
2.青梅を流水で洗います。ボウルなどに入れ、傷つけないようにやさしく洗いましょう。今回は河内産の青梅500gを使いました。
3.梅の表面の水気はフキンなどを使って取ります。水分が残っているとカビの元になるので、よく拭き取っておきましょう。
4.竹串を使って梅のヘタを取ります。ここでも梅の表面を傷つけないよう、注意して作業してください。
5.ビンに青梅と氷砂糖を交互に入れていきます。今回は氷砂糖400gを入れました。
6.梅と氷砂糖をすべて入れたら、ホワイトリカーを注ぎます。900cc入りのホワイトリカーをすべて加えました。
7.きっちりフタをして、冷暗所で保管します。
アルコール度数20度以上のお酒を使いましょう
梅酒の仕込みは、ホワイトリカー以外のお酒でもできます。
アルコール度数の高いブランデーや日本酒、ウイスキー、焼酎などが使えるので、好きなお酒で試してみるのもおすすめです。
ただし、アルコール度数20度未満のお酒で作ることは酒税法で禁じられています。自宅で楽しむだけであってもNGですので、ご注意くださいね。
氷砂糖は何かで代用できる?
梅酒に入れる砂糖はゆっくりと溶け出すものが良いため、グラニュー糖などではなく氷砂糖が推奨されています。氷砂糖以外であれば、時間をかけて溶ける黒砂糖や蜂蜜を使うのがおすすめです。
また、入れる分量も好みで調整可能です。梅1kgに対し、氷砂糖の目安は700gから1kg程度。
初めて作る場合は氷砂糖を多めに入れておき、できた梅酒が甘すぎると感じる場合は緑茶やウーロン茶で割って飲むなどして調整しても良いですね。
半年以降が飲みごろです!
このレシピの梅酒は、3ヶ月ほどたてば飲めるようになると言われています。
6月初旬に仕込んだ場合は9月以降、藤崎宮の例大祭の頃にでも一度味見をしてみても良いかもしれません。
3ヶ月程度の場合はすっきりした味わいです。しっかり味がなじんで来るまでには半年ほどかかります。
冬まで置いておき、クリスマスや年末年始、家族や友人との集まりで開栓!というのも楽しいかもしれません。
熟成した味わいが好みであれば、1年程度寝かせておくのもおすすめです。風通しが良く涼しい場所に保管し、じっくり待ちましょう。
毎年同じように仕込んでも、その年の梅のでき具合によって、梅酒の味は少しずつ変わります。
初夏の楽しみ「梅仕事」。何だか手間がかかりそうでやったことがなかったという人も、今年は試してみませんか。